【アメリカ在住10年の私が教える!】家族連れにおすすめ!アメリカの伝統的な祭りとは?|It's my life.

【アメリカ在住10年の私が教える!】家族連れにおすすめ!アメリカの伝統的な祭りとは?

【アメリカ在住10年の私が教える!】家族連れにおすすめ!アメリカの伝統的な祭りとは?

日本の様に四季折々の様々な伝統的なお祭りやイベントはあまりないけれど、もちろんアメリカにも素敵なお祭りやイベントは沢山あります!

アメリカに住んで約13年の私が教える一年間を通して各地で行われている一年間の年間行事について今回はシェアします。

私が実際にアメリカ生活をしていて毎年絶対に参加していると言うよりすぐりの年間イベントだけをピックアップしてみました!

特にお子様連れや家族連れの方々でも楽しめるアメリカ生活がより一層豊かになるおすすめのイベントについて今回はまとめます。

アメリカのお祭りってなんだろう!?
確かにあまり思いつかないけど、日本で言うお祭りとはちょっと違うけど色々あるよ!

1年を通してアメリカ各地で行われている伝統的なお祭りとは?

アメリカにも様々な季節行事があります。

アメリカ生活やアメリカ観光を最大限に楽しむなら現地のローカルイベントに参加する事をおすすめします。

ローカルならではの魅力が沢山あり、生のアメリカ人が楽しんでいるアメリカ生活の一部を実際に体験できます。

アメリカ人はパーティーやお祭りが大好き。日本のお祭りという文化はあまりないかもしれないけど季節折々の楽しいイベントが盛りだくさん♪

イースター(Easter)

1年を通してアメリカ各地で行われている伝統的なお祭りとは?

イースターとは?

イースターとは、イエス・キリストの復活を祝う「復活祭」のこと。

イースターは「毎年春分の日を過ぎて春分の日の後の満月の日曜日」と決められており、必ず日曜日に祝われる様ですがイベントによって様々です。

アメリカではキリスト教が非常に根強く至る所に協会があります。

アメリカの伝統的なお祭りもキリスト教に関係がある物が多いです。

◯イースターで具体的に行うお祭りは、良く見るカラフルなペンキで塗った卵やうさぎのマスコットを飾るのが定番です。

イースターイベントではどんな事が行われる?

キリスト教のイベントと言う事で教会はもちろん、市民センターやイベント会場・ショッピングモール等の催し物会場でイースターイベントを行っている事が多いです。

イースターイベントは私がサンノゼに住んでいた時に毎年楽しみにしていたイベントの一つです。

教会に移動式遊園地が設置されて観覧車やカリブの海賊・ロッククライミングにアメリカイベントでは良く見るバルーンハウス(バウンサー)が多数設置されていてどれも無料で楽しめるイベントが開催されて居ました。

教会や大型の公園には大きな敷地にこれでもかとプラスチックの卵ケースが所狭しと並べられており合図と同時にみんなで持参したバケツに卵をいれるエッグハントも一般的です。

※ショッピングモールの場合は、有料な場合が多いですがあの可愛い着ぐるみのバニー(うさぎ)とも一緒に写真を撮ったり出来ます。

もちろん市や地域・教会のイベントでも写真を撮れるイベントもあるのでそちらは無料だったりします。

アメリカの良いところは、年間通して色々なイベントやアクティビティーが多く家族連れは特に子どもが楽しめる様々な経験を体験出来ます。

しかもその多くが無料で行われている事が多く、米国に来て我が家では週末は色々なお祭りやイベントに行くのが日課になっています。

イースターイベントはいつ頃開催されますか?

3月下旬~4月いっぱいの事が多いかなと思います。イースターの日は4月なので4月になると何処も様々なイースターの催し物のチラシや看板などが増えてくるイメージです。

メモリアルデー(Memorial Day)

【アメリカ在住10年の私が教える!】家族連れにおすすめ!アメリカの伝統的な祭りとは?

メモリアルデーとは?

メモリアルデー(Memorial Day)は、アメリカ合衆国で毎年5月の最終月曜日に開催される戦没者を追悼する公休日です。

こちらはお祭りという訳ではありませんが、各地で戦没者を追悼するイベント等が主催されています。


メモリアルデーイベントではどんな事が行われる?

メモリアルデーに行われている主なイベント内容は、パレードや追悼式典、ミリタリー・エクスヒビション(military exhibition)軍関連の催し物等が行われているのが一般的です。こちらも無料で行われている事が多いです。

現在私が住んでいる地域では近くのショッピングセンターの催し物会場では毎年メモリアルデーイベントが開催されています。

催し会場として使われている広い敷地(パーキングエリア)に軍事用の現在使われている本物の戦車や軍事用のヘリコプターが展示されています。

そしてアメリカの軍人さん達が迷彩柄のユニフォームをまとい軍事関係のイベントを行っています。

※イベント前・イベント後に、物凄い大迫力でアメリカの国道を戦車(タンク)が土煙と轟音を立てながら撤退するために走る姿は圧巻で日本では絶対に目にすることの出来ない素晴らしい行事の一つだなと思います。

イベント終了後でも沢山の人が人だかりができるほどの人気イベントです。

また、アメリカのカッコイイ軍隊の方々とも一緒に写真を撮ったり多く賑いを見せています。

私の子どもも車が大好きなので大喜びで、特に男の子のお子様がいる家族にはおすすめのイベントとなっています。

メモリアルデーイベントはいつ頃開催されますか?

5月の最終月曜日がメモリアルデーと呼ばれている為、3・4週目の週末辺りにミリタリー・エクスヒビション(military exhibition)と呼ばれる軍事イベントが行われることが一般的です。

独立記念日(Independence Day)

独立記念日(Independence Day)

アメリカ独立記念日とは?

アメリカは当時のイギリスの植民政策に対抗して独立戦争を起こし、1776年7月4日、歴史的な独立宣言した日の事です。


独立記念日はどんな事が行われますか?

毎年 全米各地で、パレードや花火などの様々なイ ベントが行われます。

家の近くの市民センターや遊園地などで花火が上がる日という印象が強いです。

アメリカは外で花火を無断で打ち上げたり手持ち花火でも基本的には禁止されています。

その為、あまり花火が見れる場所や日時が決まっているので独立記念日は特に花火の音が夜中まで鳴り止まない程いたるところで盛大にお祝いをしています。

アメリカの独立記念日のイベントはいつ開催されますか?


毎年7月4日です。


ハロウィン(Halloween)

ハロウィン

ハロウィンとは?

キリスト教でハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味になります。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

本場アメリカのハロウィンはどんな事が行われますか?

アメリカ最大級のお祭りと言っても良いほど各地で賑いを見せるハロウィンイベント!

色々な場所で仮装コンテストが行われたり、お菓子をもらいに夜な夜な子どもたちが『トリックORトリート』の掛け声で一軒一軒家回ります。

夜な夜なと言っても昼間からイベントは行われているのが一般的で入場料も無料が多いです。

ハロウィンイベントの会場でも配られるお菓子が配られている場所が多いです。

ハロウィンイベントでは、主にトリックオアトリート・フェイスペインティング・バルーンハウス(バウンサー)・草刈りに使う大型トラックのアトラクションイベント・パンプキンパッチにジャック・オ・ランタン(Jack-o'-Lantern)カボチャをくり抜いて顔を作るイベントが体験できます。

※一軒家の場合は入口にハロウィンのデコレーションされている家が目印になります。全ての家でお菓子を配っている訳ではないので目印のあるお家を回ると外れがありません。

◯マンションなどの総合住宅地はハロウィンを行っていないので注意が必要です!

また夜はイルミネーションがキレイにデコレーションされてバーやカフェなども大人が楽しめるハロウィンイベントになってたりするので街を散策してみるのも面白いかと思います。

◯市民会場はもちろんの事、公園やショッピングモール・学校・ファーム(農場)・遊園地などのテーマパーク等何処へ言ってもハロウィン一色になるのがアメリカの見どころのハロウィンイベントです。

私のおすすめはやっぱり、大型のFarm(農場)で開催されている本場ハロウィンがおすすめです。

ファームや遊園地で行われているハロウィンイベントは基本的には入場料がかかりますが規模が違うのでお腹いっぱいになるほどハロウィンイベントを心から楽しめるシーズンイベントになりますので是非足を運んで貰いたいと思います!


キャンディーコーンというアメリカのお菓子があるのですが、三角形のオレンジ・黄色・白のストライプ柄の伝統的なお菓子を食べるのもハロウィンの特徴。

子どもが大好きなバニラ味のアメリカ伝統のお祭りにはかかせない食べ物なのでぜひアメリカに来られた際は体験してほしいユニークな文化の一つです。

アメリカ現地のハロウィン(Halloween)はいつ行われていますか?

ハロウィンの日は毎年10月31日ですが、アメリカ最大級のお祭りという事で10月いっぱい行われている事が多いです。

※特に毎週末ハロウィンイベントは何処かで絶対やってると言っていいほど至るところで見かけます。

10月は、トリックオアトリート』に参加する為にイベントをはしごして子どもと走り回る結構忙しい月になります(笑)。

食べきれないほどのお菓子をもらえる特別な月になるので子どもは特に嬉しいアメリカのお祭りの一つではないかなと思います。

一般のお宅でもハロウィンの飾り付けをしているお家が多いのでハロウィンのデコレーションを眺めるだけでもとても楽しいです。街中がお祭り騒ぎになるアメリカの本場イベントおすすめです!

サンクスギビングデー(Thanksgiving Day)

サンクスギビングデー(Thanksgiving Day)

サンクスギビングデー(Thanksgiving Day)とは?

アメリカで毎年11月の第4木曜日に祝われる国民の祝日で、「感謝祭」とも呼ばれています。
家族や友人と集まって食事を囲み、感謝を捧げる日です。

日本だとクリスマスにケンタッキーフライドチキンなどのフライドチキンを囲んでお祝いするのが一般的ですが、アメリカはクリスマスにフライドチキンを食べる習慣はありません。

しかし、このサンクスギビングデーで七面鳥一匹丸ごとのローストをよく食べます。

個人的な意見ですが、この七面鳥を食べる風習から日本のクリスマスにチキンを食べる習慣に変わったのかな?なんて思っています。

サンクスギビングホリデーはどんな事が行われますか?

アメリカ合衆国で毎年11月の感謝祭の翌日に開催される大規模なセールイベントのブラックフライデーセールが行われます。

ブラックフライデーセールは基本的には11月の第四金曜日とされていますが暦上、少し移動したりします。

11月上旬からAmazonプライムセールが始まり、11月下旬にはブラックフライデーセールにサイバーマンデーセールと11月は大型セールイベントが目白押しです!!

アメリカの一年で最も消費されるシーズンと言われていて、クリスマスの為に多くの人がクリスマスプレゼントを大量に買うシーズンとなっています。

※ほとんどの物が大幅値下げしているこのシーズンに子どものおもちゃや今まで欲しかった物などを購入するのがおすすめ。

◯特に高い買い物は更に値下げ傾向にあるので家電や家具など大きな買い物にピッタリのシーズンです。

注意:サンクスギビングホリデーなどの祝日はアメリカではお店が閉まる傾向にあるので大型の祝日前はスーパーで大量の食品類を購入することをお忘れなく!

ブラックフライデーの前日は一日かけてお店が次の日の大型セールの為に店ごと準備をします。その為通常よりも早く閉まったり、一日お休みを取る店舗もあります。

私が10年以上住んでいたサンノゼは少し田舎の為、店がほとんど閉まっていて休日だからとダラダラ家で過ごしていたら食べる物が何も買えなくなった事がありました(笑)。

日本と違ってアメリカはホリデーはしっかり休む風習があるので特にスーパーやレストラン・遊園地などのテーマパークの時間は必ず確認しましょう!

サンクスギビングホリデーはいつですか?

サンクスギビングデー(感謝祭)はアメリカでは11月の第4木曜日に祝われます。その前後のお休みを指します。

クリスマス(Christmas)

アメリカ現地のクリスマス(Christmas)

クリスマスとは(Chiristmas day)?

クリスマスは、キリスト教においてイエス・キリストの誕生を祝う日です。毎年12月25日に祝われ、多くの国や文化で特別な意味を持っています。

宗教的な行事としては教会での礼拝が行われますが、アメリカでは恋人同士で祝う日というよりも家族で過ごす日というのが一般的な過ごし方です。

日本同様にアメリカでもツリーを飾ったり、プレゼントを交換したりするのもその一環ですが、アメリカのクリスマスはなんといっても規模が大きい。

特に高級住宅街では町ごと家の敷地に膨大なライトやデコレーションを飾り一ヶ月の電気代が何十万円もかかるなんて事も珍しい話ではないそうです(笑)。

それ位アメリカ本場のクリスマスは凄い!至るところでクリスマスイルミネーションを楽しむことが出来ます。

これもアメリカ本場ならではの伝統的な素晴らしいお祭りの一つではないでしょうか?

クリスマスはどの様な事が行われていますか?

とにかく至るところで見かけるクリスマスイルミネーションが凄い!

アメリカでは家の中はもちろんのこと家ごとデコレーションして楽しむのが一般的です。


クリスマスに近づくと、『Christmas Lane』という地域一帯で町ごとクリスマスのイルミネーションでデコレーションする毎年恒例のローカル文化があります。

『Christmas Lane』と調べるとGoogleマップで教えてくれる程、カリフォルニアでは特に様々な場所で行われている伝統的なお祭りがあります。

規模だけでも凄いのに何が一番すごいってこれ住んでいる住民の方々が協力して自分たちの家一つ一つに膨大なライトを吊るしてイルミネーションを作り出しているのです。

本当に素晴らしく幻想的な空間はまるで遊園地やテーマパークに居るかの様な錯覚すら覚えます。

また他にもハロウィン同様に各地様々な場所でクリスマスイベントが主催されています。

図書館や市民ホールなどでは無料でサンタクロースと写真が撮れちゃうイベントなんかもあります。

また、クリスマスはキリスト教のお祭りなのでもちろんハロウィン同様に教会でも行われている事が多いです。

※大きな広場や公園などでは、雪に見立ててシャボン玉(バブル)を建物の上から降らすイベントや本物の雪を運んできてソリに乗れるイベントなども無料で開催してる場所が多いです。

それ以外にもやっぱり欠かせないのはショッピングモールや遊園地のクリスマスイルミネーションです。

ショッピングモールなどでもサンタクロースと写真が撮れたりしますがこちらは有料が多いです。

『Christmas Lane』ももちろん素晴らしいのですが、大型施設で開催されているクリスマスデコレーションも見ものなので、是非こちらもアメリカを訪れる際は楽しんで頂きたいです。

クリスマスイベントはいつ行われていますか?

12月いっぱい行われていることが多いです。

大体週末に集中していることが一般的で、アメリカはお正月をお祝いする文化はあまり強くありません。

なぜなら日本の様にお正月休みがある会社が多くないです。大体2日から仕事が始まる場合が多いので逆に12月中旬またはクリスマス以降が全て休みになる人が多いです。

その為、12月いっぱい様々な冬のイベントが開催されています。大晦日ももちろん花火があがり特別な日ではありますがクリスマスほどの盛り上がりは無いのかなと個人的に感じます。


まとめ

【アメリカ在住10年の私が教える!】家族連れにおすすめ!アメリカの伝統的な祭りとは?

いかがだったでしょうか?今回は、我が家が一年通して最も楽しみにしているアメリカの伝統的なお祭りについてまとめました。

他にも大なり小なり様々なお祭りや地域限定のお祭りなんかもありますがアメリカ生活14年目の私が絶対に足を運んで欲しいよりすぐりのイベントとアメリカの伝統的なお祭りについてまとめました。

アメリカの伝統的なお祭りの楽しみ方や家族みんなで楽しめるイベントをまとめてみましたので是非興味がある方は足を運んでもらえたら嬉しいです!

アメリカも色々なお祭りがあるんだね!
日本みたいなお祭りは少ないけどそれでも伝統的なお祭りや文化は今もなお健在だよ!





この記事を書いてる人
2012年の冬からカリフォルニアに移住したそこら辺にいる日本人。
結婚を機に英語が全く話せない英語ゼロからの渡米を経験し、語学学校への留学を経験し現地で現在在宅で仕事をしています。
アメリカの現地ブログが少なく、ビザ申請や移住関係の体験を基に私の様に海外で暮らす人々(主にアメリカ情報)へ分かりやすく現地情報を発信したいと思いこのブログを立ち上げました。拙い初心者のブログですが是非読んで下さると嬉しいです!

0 件のコメント :

コメントを投稿 (クリックでコメント入力欄を表示)