Pages

  • Home
  • SITEMAP
  • 英語・語学学校
  • アメリカ生活
  • サンノゼ
  • サンフランシスコ
  • ロサンゼルス
  • 恋愛・人間関係
facebook Google+ twitter instagram

It's my life.

セブンイレブン

前回は、アメリカのダイソーをご紹介しました。


アメリカダイソー

今回は日本でもおなじみのコンビニ『セブンイレブン』についてお店を紹介します!

日本と同じ看板でホッとする見つけると日本を思い出すのですがここはアメリカ、やはり取り扱っている商品は全く違います。

アメリカに来た当時はじめてセブンイレブンを見たときなんか安心したんですよね。

中に入ると全く違う商品に衝撃を受けたのですが!!

アメリカのセブンイレブン

入口の感じは日本のセブンイレブンやコンビニと左程違いがないかと思います。

さてさて店内に入ってみましょう。

アメリカのセブンイレブン

カラフルな店内です。

アメリカはコンビニエンスストアよりもスターバックスの方が多いと言われている程のカフェ文化の根強い地域です。

店内にもカフェコーナーやドーナツ・ピザなどのちょっとした軽食コーナーがかなりの場所を取っています。

アメリカのセブンイレブン

目がちかちかしそうなほどの蛍光色が目印のド派手なパッケージの多い商品が多数並んでいます。

カフェコーナーの横にはマヨネーズやマスタード・塩などの調味料とちょっとしたカップラーメンコーナーがあります。

日本みたいにカップラーメンの味や酒類が豊富ではないのでちょっと寂しげに申し訳なさそうに陳列されている印象です。

アメリカのコンビニエンスストア

入口入ってすぐ手前日本で言う本や雑誌の置いてあるコーナーの目の前になります。

アメリカは医療費が高くて有名ですが、病院へ滅多に行かない人が多いので薬コーナーが充実しています。

風邪薬・頭痛薬・痛み止め・目薬・歯ブラシ・歯磨き粉などの日用品やちょっとした体調不良に万能の常備薬などが沢山並んでいます。

この光景も日本ではあまり見かけない光景ですが、こんなに種類豊富に置いてあるという事はよく売れるという事なのでしょうか?

アメリカコンビニ

日本で言う雑誌コーナーあたりには、ペット用品とカーグッズが置いてあります。

さすが車社会のアメリカです。

やっぱり車関係の商品は売れるのですね。

コンビニにも大量の車ケアグッズが置かれています。

またカリフォルニアでは、よく犬を連れて歩いている人を沢山街中で見かけます。

ペット用品が多数置いてあるのもカリフォルニア現地の特徴を物語っています。


コンビニエンスストア内のロッテリー

お隣には、ロッテリー(宝くじ)なんかも設置されています。

こちらで購入することも出来ますが、レジで直接買う事も可能です。

左側にちょこっとだけ映っていますがこれから夏に向けてサングラスなども売れるようでサングラスコーナーもありました。

アメリカコンビニ

日本で雑誌コーナーの場所(車ペット用品の横)にはアイスが置いてあります。

こちらも日本ではあまり見かけないパッケージのアイスクリームですね。

アメリカのコンビニ

奥の壁にはサランラップや紙皿そしてアルミホイルにキッチンペーパーとキッチン用品にアウトドアグッズに欠かせない簡易式の紙食器なども置いてあります。

こちらは日本同様ですね。

アメリカはとてもキャンプが人気です。

週末は予約をしないとキャンプ場に入れない位に大自然の中でアウトドアを楽しむ人々が多いです。

その背景からでしょうか?

このようなアイテムも取り揃えられています。

アメリカのセブンイレブン冷凍食品コーナー

冷凍食品コーナーもあります。

アイスクリームやブリトーに冷凍ピザなどが置いてあります。

日本のような冷凍食品の種類はなく質素なイメージです。

アメリカコンビニお菓子コーナー

アメリカコンビニお菓子コーナー

コンビニの中でも一番場所を取ってるのがお菓子コーナーとドリンクコーナーでした。

お菓子はこんなに大量に並んでいます。

どれも非常にカラフルなお菓子が多くて印象的です。

アメリカコンビニお菓子コーナー

カラフルなグミやガム・チョコレートが定番のカリフォルニアのセブンイレブンお菓子コーナーです。

しかし、アメリカンなお菓子に混ざって柿の種や韓国のり・わさび豆などちょっとした大人のおつまみも置いてあります。

カリフォルニアはアジア人の移民が多く住んでいる地域ということもあり、アジア文化が混ざっているカリフォルニア特有の風景にも感じます。

他の州のコンビニに行ったことがないので他の店舗にも同じように置いてあるのかは謎ですが、私が住むカリフォルニアベイエリアのセブンイレブンには日本語の商品なんかも目にする機会があります。

アメリカのコンビニドリンクコーナー

かなりの場所を取っているドリンクコーナーです。

体に悪そうな色のなんとも不思議なジュースやエナジードリンク類が多数置いてあります。

ビールやワインなどのお酒コーナーも色々なバリエーションのお酒が置いてあります。

今回は写真に収めてくるのを忘れましたが、

ドリンク関係は非常に豊富で日本のコンビニと似たようなイメージを受けました。

しかし、本当に着色料多めの飲料水です(笑)。

体に悪そうなお菓子やジュースはこちらで購入することが出来ます(笑)。


アメリカコンビニエンスストア


アメリカコンビニ店内

菓子パンコーナーもあります。

一番最初にご紹介したカフェコーナー(店内の真ん中)の前には軽食用のパンなんかも置いてあります。

こちらの感じもなんとなく日本のコンビニに近い印象があります。

アメリカコンビニ店内

日本にいる時は毎日一度は立ち寄るほどのコンビニマニアの私でした。

一番日本を寂しく感じるのがコンビニのお惣菜コーナーです。

日本のコンビニは本当に凄い。

どれを食べても美味しいし品ぞろえが非常に豊富!!

新作が続々登場し、足を運ばない日はないと言うほどの楽しい空間になっていますが、アメリカには日本の楽しいコンビニ風景のお惣菜コーナーはありません。

ちょっとしたフルーツ・ヨーグルトにサンドイッチなどのパン類とサラダ。

あんなにお菓子のパッケージは派手なのにお弁当コーナーはとても寂しい印象です。

アメリカコンビニお弁当コーナー

日本のように手軽で美味しい食べ物がすぐに帰るという便利なコンビニと言う概念はアメリカにはあまりないようです。

アメリカのコンビニは、人が少なくお酒やタバコ・ドリンク類などちょっとした買い物をする緊急用のお店という立ち位置な気がします。

個人的な印象ですが、コンビニに日本のようにたくさんのお客さんが居るという光景はあまり見たことがありません。

買い物はスーパーマーケットでするのが一般的なアメリカ。

緊急の夜中などに空いている便利なストアという位置づけのコンビニはそれほど栄えている場所とは程遠いです。

日本から来た当初はあまりのコンビニの違いに絶望したことを覚えています。

もう少しお惣菜やお弁当コーナーなんかが充実したらもっと便利になるのになとひっそり思っている私でした。

今回は、アメリカのセブンイレブンの店内をレポートしてみました!

これからもアメリカの現地情報をお届けして行こうと思います。



にほんブログ村 海外駐在妻 
にほんブログ村 海外移住
にほんブログ村 アメリカンライフスタイル
人気ブログランキングへ
FC2 ブログランキング
Share
Tweet
Pin
Share
No コメント
英語勉強方法

目次
語学学校へ行きながら私が実際に行った英語勉強法

1、英語のフレーズを丸暗記する
2、帰り道や歩道を歩いている時も口から英語を出す
3、英語で日記を書く
4、オンラインゲームで外国人とチャットする
5、語学交換をしてみる
6、中国人に日本語を教えていた
7、日本人の友達と英語でランチ
8、英語のサブタイトルの付いた日本語のドラマや映画を見る
9、とにかく学校へ行って放課後友達と遊ぶ

まとめ


語学留学に関してや英語の勉強方法のコツについて以前も記事にまとめていますが、今回は実際にアメリカで語学学校へ約一年半通っていた時の英語の勉強法についてまとめてみたいと思います。


語学学校

以前のブログを読んで下さった方は、私が全く英語ゼロからのスタートという事もご存じだと思います。

語学学校のクラスも一番下の最下位のクラスからスタートしました。

そんな私が現在アメリカ生活約6年目に入っています。

まだまだ英語が話せると胸を張って言える立場ではありませんが、日常会話は特に問題ない程度の英語も話せるようになり、現地のネイティブと色々交渉したりと仕事にも役立っています。

英語が全く話せなかった私が実際に行っていた初心者向けの英語勉強法を教えます!

語学学校へ通っていた一年半毎日ちょっとずつ続けられたシンプルな初心者向けの英語勉強法をまとめてみました。

英語が全く話せないあなたも一つ位出来る事があるかもしれません。

もちろん語学学校へ行かなくても出来る勉強法です。


語学学校初日


語学学校へ行きながら私が実際に行った英語勉強法

英語勉強方法

1、英語のフレーズを丸暗記する

英語が全く分からない人はとにかく、日常会話の中で使いたいと思ったフレーズを口から出す練習をしてみましょう。

英語の文法がさっぱり分からない人や初心者の人はまず簡単なフレーズから覚えてみましょう。

例えば、

トイレはどこですか(Where is the rest room?)、

寝坊してしまった(I've overslept.)、


質問していいですか (May I ask a question?)


などごくごく本当に普通の日常会話そして初期の英語でも十分です。

いざネイティブスピーカーを目の前にすると分かっていた英文もパッと頭の中から一瞬で消え去ります。

とにかく毎日会話の中で自分が言えなかった文章をメモにして家に帰ったらその文章を何と言うかをネットなどで調べましょう。

きっと同じフレーズを何度も繰り返し使いたいと思う日が来るでしょう。

言えなかった英語フレーズを一つ覚えて次の日口から出す。

その繰り返しでだんだんと自分の言いたいことが相手に伝わる回数が増えていきます。

最初は1フレーズ行った後に次の返事がまた出来ないの繰り返しです。

最初から英語をスラスラ話せたらこんなに沢山の人が英語の勉強に苦労することはありません。

日本人ほとんどが英語が話せないのは英語を口から出す回数が日常生活で全くないからなのです。

まずはフレーズを覚えること。

あまりこのやり方を教えてくれる人はいませんでしたが、

私が実際にアメリカ現地で最初に英語を話せるようになった一番大切な方法です。

誰でもできる、初めにやらなきゃいけない英語の勉強方法は英語フレーズを覚えること!!

次の海外旅行を目標に使いたい英語フレーズを覚えるでも良いですし何でも良いので使いたいシーンに沿ったフレーズを覚え使うべきシーンに合わせて言葉を発する事は非常に重要な事です。

発音が間違っていると相手に伝わりません。

英語をまず話す為の第一歩は、英語フレーズの丸暗記。

英語ゼロで渡米した経験者だから自信をもって言えることなのです!


2、帰り道や歩道を歩いている時も口から英語を出す

語学学校の往復の帰り道。

どこかへ向かう時や散歩中などは絶好の英語を勉強するチャンスなのです。

私は自己紹介の英文を自分で考えてそれを毎日ひたすら英語でしゃべる練習をして家まで帰りました。

毎日同じ文章ではなくても良いです。

自己紹介は色々なシーンで必要になります。

何度も何度も繰り返し自己紹介をしているとドンドン言いたいことが増えていきます。

最初は3フレーズ位でも問題ありません。

しゃべる訓練を常にすることが重要です。

最初は自己紹介から始まって、今日学校で合った出来事を口で話すのも良いです。

昨日私がした事を英語に置き換えてみたり、1日学校で友達が話していたやり取りを口に出したり何でも良いのでとにかく家に帰るまでの毎日の往復時間英語を口から出す練習をしましょう。

意外と家に帰ると疲れてしまって昼寝をしてしまったり、ダラダラしてしまうことが多いと思います。

私も積極的に勉強が出来たという環境ではなかったので家前の往復時間は最大の英語勉強時間となります。

この方法も意外と英語が話せるまでの近道になったと手ごたえを感じている勉強法です。


3、英語で日記を書く

英語勉強方法

私は趣味で3Dモデリングをしています。

グラフィックデザインをしているのでその趣味ブログを持っています。

日本にいる時から趣味のブログの為コツコツ書いていて約8年間以上も書いているブログがあります。


アメリカに来てからは英語と日本語両方でブログを書くようになりました。

最初は物凄く時間がかかります。

どうやって表現したら良いのか分からなくて調べたりしてなんとか英語でブログを書いて行きます。

英語を自然に使える環境になるのでとても良い勉強法になります。

もちろん英語が全く話せないので書ける英語もとても優しい中学生レベルの英語の表現になります。

それでも考えて書く事で英語のスペルを覚えられたり英語の言い回しなんかも覚えられるので文字として表す事は非常に勉強になります。

こちらも今現在も続けています。


4、オンラインゲームで外国人とチャットする

オンラインゲームはとても英語を話す絶好の場所となります。

特にアメリカや海外で人気のオンラインゲームMMOを探して来てパソコンがあればいつでも英語を話すことが出来ます。

英語で一番難しいのはもちろん話すことです。

文字にすることは比較的簡単です。

その理由は、頭で考えてから文法を考え文字にするという風に順序だてをして英語をタイピング出来るからです。

英語を話すというのは頭の中で同時に行いかつ言葉にするという事で難易度は非常に高いです。

話す練習の前にまずは英語に慣れるという意味でもオンラインゲームは非常におすすめです。

相手に英語が苦手です(My English is poor. Thank you so much for your patient.)と伝えれば相手も優しい英語で返事をしてくれると思います。

また親切なフレンドが出来るとゲーム内で英語を教えてくれたりもします。

パソコンがありネットがつながる環境であれば何時でも英語の勉強が無料で出来てしまいます。

コミュニティーや友達作りにオンラインゲームに参加するのも楽しい英語を勉強する方法の一つとなります。


5、語学交換をしてみる


英語が全く話せない時から語学交換をしたい人を探して語学交換をしていました。

語学交換とは英語で、『Language Exchange』と言います。

以前は世界中で語学交換をしたい人を無料で見つけることが出来るサイト『Livemocha(ライブモカ)』というサイトを利用して英語を母国語とする日本語を勉強している人、または英語が話せる日本語留学生などを見つけることが出来ました。

※現在は残念な事にこちらの非常に便利だったサイトは閉鎖してしまいました。

しかし、Language Exchangeで調べると様々なサイトがヒットします。

意外と日本語を勉強している外国人はとても多いです。

相手が英語を話す、自分は日本語を話す。

お互いに学びたい語学であることで無料で空いた時間に英語の勉強が出来ます。


私の場合は、なぜか語学交換サイトに登録していたインド人の男性がすぐに声をかけてきてスカイプのアカウントを教えて毎日テレビ電話をする仲になりました。

当時私は語学学校へ行って2か月しか経ってないので全く英語が話せなかったのです。

しかし、その人はなぜか特に日本語に興味があるという訳でもなくただ話し相手を探していたようで毎日全く英語が話せない私に何時間も付き合ってくれて英語で色々話しかけてくれました。

何を言ってるのかほとんど分かりませんでしたが(笑)。

当時の私はアメリカに来て2か月、アメリカでこれから生活していく為に英語を学びたいと伝えていました。

英語を教える気もない人だったので英語のスピードはめちゃくちゃ早いし難しい単語も沢山出てきてほとんど会話が理解できなかった記憶しかありません。

それでも親切に毎日テレビ電話で何時間かおしゃべりした記憶があります。

初めての体験だったのでド緊張でしたが・・・。

当時の私には本当にありがたかったです。

とても親切な人は本当世界中に居ます。

なぜか日本の給料についてよく聞かれた気がします(笑)。

私は大体、

Sorry, I don't know.

What do you mean?


 Please speak more slowly.


ばっかり返してた記憶があります(笑)。

語学交換も非常におすすめです。

相手が見つかれば何時でも空いた時間に英語の勉強が出来ます。

特にリスニングとスピーキングの勉強にとても良いです。


6、中国人に日本語を教えていた

英語勉強法

これは特殊なケースになりますが、実際にアメリカの短大で日本語クラスを受講していた語学学校で知り合った友達に英語で日本語を教えて居ました。

英語の教科書を使って英語で質問を受けます。

英語を使って日本語を教えるのはとても難しいです。

それでも毎日続けていると徐々に説明の仕方もうまくなります。

家に帰って今日質問された問題ちゃんと答えられなかったな~あれはどうやって答えたら良かったかな?なんて自分でもう一度家に帰って考え直したりします。

英語が最も話せるようになった近道だったと感じています。

どんな機会でも良いので英語をどんどん口から発しましょう。

間違っていても相手が指摘してくれたりして自分のミスも修正出来たりします。

相手が自分より英語がうまい場合は、自分の言いたいことを代弁してくれてこういう意味?と言う風に伝えてくれる場合もあります。

その場合は英語を英訳してもらった文章をまた自分の物にしちゃいましょう!!

とにかく英語を話す機会には率先して参加してみましょう。


7、日本人の友達と英語でランチ

語学学校には学年クラスが上の生徒とも沢山の交流機会があります。

語学学校で知り合った日本人女性の友達にお願いをしてランチをしに出掛けたりカフェに行っておしゃべりする時英語を使ってもらうようにしてもらいました。

相手が最初から外人だとお互いに英語が話せないと気まずくなりがちです。

日本人なら万が一伝えたいことがうまく表現できない場合に日本語で質問したりなんて言えば良いの?と相手に聞く事も出来ます。

私はもっぱら英語でコミュニケーションを取りたかったので周りの友達に強力してもらい日本人の友達でも英語で会話をしていました。

語学学校ではみんな英語を習いに来ています。

同じように英語を話したいと思っている生徒も沢山居ます。

日本人でもどこの国の人でも良いじゃないですか?

英語を毎日率先して使いましょう!!


8、英語のサブタイトルの付いた日本語のドラマや映画を見る

ある程度英語が話せる中級者の方は、英語のドラマや映画でサブタイトルが英語というどちらも英語の物でも良いです。

初心者は英語をみて英語を聞いてどちらも理解するという事が出来ません。

日本語の映画やドラマに英語のサブタイトルが付いているものがお勧めです。

日本語の言い回しを英語でどのように表現するかということが目で見て分かります。

私はこの方法も語学学校に通い始めてすぐに始めた勉強法の一つですが、意外と学校で習ったイーディオム(慣用句)も良く出てきます。

自分の知っている英語のフレーズを目にしたりするととても英語の勉強に意欲が湧いてきます。

日本語なのでドラマの内容自体はそのまま頭に入ってきます。

文字で英語を見るだけなので比較的ストレスなく楽しめる英語勉強法です。

最初はもちろん英語のサブタイトル自体も読めないし意味も分かりません。

それでも続けているといずれ効果を発揮します。

初心者におすすめの英語勉強法です。

友達のお母さんは、韓流ドラマが大好きで韓国ドラマの日本語サブタイトル付きのドラマばかり毎日見ていました。

ドラマを見るだけだったのにいつの間にか韓国語が少しずつ理解出来るようになり韓国語が話せるようになったと聞いたことがあります。

興味があることは飲み込みも早いです。

英語を話したいと思う気持ちがあれば必ず成功します!


9、とにかく学校へ行って放課後友達と遊ぶ

語学学校は午前中でほとんどの授業が終わります。

午後は会話のクラスやTOEFLのクラスなど出たい人だけが参加する選択制のクラスになります。
英会話クラス

週二日会話のクラスに参加して週一日でTOEFLのクラスに参加していましたがそれでもまだまだ放課後のフリータイムはたっぷりあります。

午後はクラスメイトと毎日英語でおしゃべりしました。

最初は一日数回しか口に出来ない英語ですが、日に日に英語が話せるようになってきてコミュニケーションが取れるようになります。

語学留学をしていない独学で英語を勉強されている方でもシェアハウスで海外の人と交流したり、英会話スクールに通うなどとにかく英語を話す機会を設けましょう!

塵も積もれば山となる。


時間は個人個人の英語スキルによりますが、英語が全く話せなかった私でも一年以上の語学留学の体験により英語で相手とコミュニケーション取れるまで成長しました。


まとめ

特別なことは何もしていません。

アメリカに来て最初は英単語を毎日何十個もノート一杯に書いて暗記をしようと試みましたが、楽しく勉強しない限り続きません。

英語を書いて暗記しても使わないと忘れてしまうし英語の単語を覚えたところで英語は話せるようになりません。

もちろん単語が分からないと会話に詰まってしまう事もありますし単語力が最後はモノをいうと思います。

しかし、私の様な英語が全く話せない初心者の英語勉強法は非常にシンプルでかつ楽しめるような方法が重要だと思います。


英語勉強のコツ

海外で語学留学しなくても、上記のような事は日常生活でも実践できる勉強法だと思います。

一年以上英語漬けの生活を生まれて初めてして特に英語が上達して来たなと感じたのはやはり一年程の長い時間が経ってからです。

上記の勉強法の中で特におすすめなのは日記を書く事とオンラインゲームで知人とチャットをすることそして近くに交換留学生が居る場合は英語で日本語を教えること。

上記の三つは非常に英語力を伸ばしたと実感できました。

もちろん英語を話す相手が毎日そばにいる事が理想的ですが、パソコン一つでいくらでも勉強は出来るものです。

すぐに効果は出なくてもいずれ大きな力となります。

留学を考えている方または日本での英語初心者の勉強法を探しているあなたの是非少しでもお役に立つ情報があると嬉しいです。

語学学校の様子なども過去の記事に書いていますのでよかったらそちらも是非覗いて下さると嬉しいです。


語学学校英語フレーズ集



にほんブログ村 海外駐在妻 
にほんブログ村 海外移住
にほんブログ村 アメリカンライフスタイル
人気ブログランキングへ
FC2 ブログランキング
Share
Tweet
Pin
Share
No コメント
FedEx

日本でもFedExのオフィスは都内等に見かける機会も増えたかと思います。

アメリカでAmazonなどでインターネットショッピングをすると、USPS・FedExを目にする機会が多いと思います。

アメリカの大手運送会社と言えば、FedExです。

日本のように、コピーを手軽にコンビニやスーパーの一角で出来ると思っていると意外と街中でコピー機を見つけるのは非常に難しいです。

アメリカのコンビニやスーパーなどにコピー機はありません。

私の通っていた語学学校ではコピー機の使用が禁止されていました。

学校のルールによって違うと思いますが、生徒が学校に関係ない書類をコピーしたり用紙を盗んだりする場合があるからだと思われます。

その為に、何かとコピーを取る場面が学校へ通っていると多いと思いますが、コピー機が必要になる機会が多くありました。

アメリカで語学留学を考えている方は事前に知っていると意外と役立つ情報です。

Office Deptなど他の場所でもコピー機が置いてある場所がいくつかありますが今回はアメリカで支店も多くよく見かけるFedExをご紹介します!


FedEx

店内ではちょっとした文房具などが売られています。


FedEx

店内にはコピー機が数台とFAXやプリンター・コンピューターなどが置いてあります。

入口を入ると奥に小包を受け取るカウンターがあり、そちらで配達物を受け取ったりまたは配達物の発送手続きをしたりします。

店内で売られている文具などもカウンター兼レジで購入可能です。

コピー機の使い方

FedEx

コピー機の横にタッチパネル式の画面があります。

”Print & go”という標識がついていてこちらからコピー機を実際に使います。

アメリカではほとんどの買い物はクレジットカードが主流の為こちらも主にクレジットカードで取引します。


現金しかない場合は、Cash Cardというお金をカードに入金してそちらでコピー機を使用する形になります。

まずはCash Cardを作りカードにお金を入れます。

FedEx

コピー機の横に、”Self-Pay"と書かれたタッチパネル式の自動販売機のようなものがあります。

この機械でカードにお金をチャージしてからコピー機を使います。


FedEx

こちらからの一番上の”OBTAIN NEW CARD"を押すとカードが自動で発行されて出てきます。

FedEXカード

こんなカードが出てきます。


このカードをカードスロットに差し込み"Add Money to Cash Card"からお金をカードに入れます。

こちらのチャージマシーンの画面にも記載がありますが、コピー用紙の10枚当たりの金額等が記載されています。

コピー機の使用金額(1枚当たり)

Black&White:

・8.5×11.0(inch)   $0.13
・8.5×14.0(inch)   $0.13
・11.00×17.0(inch)   $0.26

Color:

・8.5×11.0(inch)   $0.65
・8.5×14.0(inch)   $0.65
・11.00×17.0(inch)   $1.30


アメリカで一般的な用紙のサイズ

アメリカでは、A4サイズはありません。

主にレターサイズ(8.5×11.0)というサイズが一般的なサイズになります。

〇ノートも一般的に売られているサイズは、レターサイズとなります。


FAX


FAX

FAXも置いてあります。

FAXもコピー機同様にチャージしたカードまたはクレジットカードなどの支払方法を選択して使用します。



Computer Workstationという場所もあったのでこちらでインターネットなどが使えるパソコンも完備されているようでした。


データをプリントアウトしたい場合

データなどをプリントアウトする場合は、かなり原始的なやり方になりますがカウンターの店員さんにデータをコピーしたいと伝えます。

店員さんがメールアドレスが書いてある紙をくれます。

そのメールアドレスにメールを送りコピーしたいデータを添付して対応してもらうようです。

USB内にあるデータをコピーした事がないので、USBの場合はどのようにコピーするのか分かりませんが店員さんに使い方を聞けば親切に教えてくれました。

コピーが急に必要になったらこちらのお店を使ってみると良いかもしれません。

他にもコピー機が使える場所は図書館やコピー機が付いている賃貸アパートなどもあります。

コピー機の使用は可能ですがやり方が最初分からないので戸惑うかもしれません。

店員さんに声をかけて聞いてみると良いと思います。

今回は、意外と知らない知ってると得をするアメリカで現金でもすぐに利用可能なコピー機の設置場所についてまとめてみました。





にほんブログ村 海外駐在妻 
にほんブログ村 海外移住
にほんブログ村 アメリカンライフスタイル
人気ブログランキングへ
FC2 ブログランキング


アクセス情報

FedEx




Share
Tweet
Pin
Share
No コメント
ダイソー

アメリカに渡る前は、アメリカにもダイソーがあるなんて知りませんでした。

現在アメリカ全土に29店舗チェーン展開している日本人ゆかりの店ダイソーです。

今回は、アメリカのダイソーについてご紹介致します。

私もアメリカに来てから、生活用品をとりあえず全て買えるものはこちらで購入しました。

日本で新生活がスタートする引っ越しをした時のように食器や小物・調味料や料理器具などまず生活必需品が何でも手ごろな値段で揃います。

今回は、店内をくまなくご紹介します。

特に生活品コーナーにスポットを当ててレポートしたいと思います。

ダイソー

ダイソーは、日経スーパーの入ったモールや大型アウトレットモール・日本人タウンなどの日本人がよく行き来する場所に立地されていることが多いです。

こちらの店舗も日系スーパーのMITSUWAの敷地内の一角に数年前にオープンした新しいお店です。

入口には、生活必需品の折りビニール傘やビーチサンダル・ランチバッグなどのアウトドアなグッズなどが置かれています。

アメリカでも折り畳み傘や簡易傘を入手することは出来るのですが取っ手の部分が日本の傘のように丸く曲がっておらずどこかにかけられるようなタイプの傘ではないので、軽くて持ち運び便利なビニール傘はアメリカでもマストバイなアイテムになっています。

カリフォルニアは年間で雨季が非常に短く数か月しかないです。

あまり傘は必要ありませんが、スコールのような突然降る雨なども見受けられますので雨季の季節のちょっとした外出にはとても役立ちます。

ダイソー

日本にあるダイソーとの違いは、100円ではなく1.5$でほとんどの商品が購入出来ます。

中には、3$や8$などモノによっては1.5$以上の商品も含まれています。

物価の高いアメリカではかなりお安く日用品がそれでも買えるイメージです。

日系スーパーはやはり日本人のお客様が多く見受けられます。

ダイソーはアメリカ人にも親しまれているお店なので日本人以外の来店客も多くお買物を楽しんでいる姿がよく見られます。

スーパーの中で同じ物が売っている場合もあります。

こちらで買ったほうが少しお安い場合などもあるのでたまに定期的に覗いています。

ダイソー

入口近辺は特に季節物のアイテムが多く並んでいます。

クリスマスなどのイベントアイテムなど季節によって様々なアイテムが並んでいます。

ダイソー

ダイソー

ダイソー

キッチングッズや食器など和柄のアイテムなども多数あります。

アメリカに来て特に英語で何というのか分からないグッズなど欲しいアイテムをどうやって購入したらいいのかとか場所が分からない場合も多いので日本語で普段見慣れているアイテムを購入できるのもとっても安心しますよね!

ダイソー

ダイソー

アメリカに来てどの洗剤がどれに効くのかというのも最初は手探りの状態なので、洗剤類なども一緒に購入しておくと便利です。

ダイソー

〇私がダイソーで一番気に入ってる商品はこちらの黄色の液体の入った掃除用スプレーです。

必ずダイソーに行ったら大量買いするほど汚れが拭くだけで良く落ちる優れものです。

窓の冊子や冷蔵庫の汚れ、油汚れを含むキッチンの床やタイル張りのキッチン周りなどありとあらゆるところの汚れが一吹きでとれちゃう優れモノです。

名前の通りさすがのAwesomeスプレーです。

是非まだ使ったことない方は試して欲しい一押しアイテムです!!


ダイソー

日本ではなじみアイテムのウェットティッシュなんかもアメリカのスーパーではあまり見かけません。

ちょっとした日本の文化やアイディア光るアイテムが手ごろで購入できる。

本当アメリカ生活をより豊かにしてくれるアメリカ現地でも愛されるお店になっています。

ダイソー

ダイソー

ダイソー

ダイソー

アメリカで手に入りにくい日本のお菓子もこちらで品ぞろえが非常に多いです。

手ごろなお値段で買えるので日本を恋しく思った際は立ち寄ってみるとホームシックを克服出来るかもしれません。

アメリカのお菓子は着色料が多くてカラフルで味も奇抜な物やものすごい甘いチョコレートやキャンディーなどが主流です。

なかなか口に合うお菓子を探すのは難しいです。

安心して食べられるなじみのお菓子が手軽に手に入るのも海外生活をより楽しくしてくれる重要な要素の一つだと思います。

日本にいてもつい寄ってしまう百均の魅力!!

違う国海外でも体験できるのは非常に嬉しいありがたいお店です。




にほんブログ村 海外駐在妻 
にほんブログ村 海外移住
にほんブログ村 アメリカンライフスタイル
人気ブログランキングへ
FC2 ブログランキング

ダイソー

アクセス情報

Daiso
685 Saratoga Ave #20, San Jose, CA 95129
(408)343-1170

Share
Tweet
Pin
Share
No コメント
Older Posts

Translate

About me

Photo Profile
アラサー主婦(LIFE)

2012年の12月に日本からここカリフォルニアに移住しました。アメリカで結婚、
移民ビザを申請しグリーンカードを取得しました。

アメリカ生活での実体験、女性の働き方についての考え、アメリカ生活体験記です。

少しでも多くの方に何か役に立つ情報があればと思いブログを始めました。


旅行サイトへの寄稿や、旅行企画、ライター等お仕事承っております。お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください。

人気カテゴリー











RSS購読

 RSSリーダーで購読する

Recent posts

Popular Posts

  • 落ちない為のアメリカ大使館での面接準備~言ってはいけないNGワード~
    落ちない為のアメリカ大使館での面接準備~言ってはいけないNGワード~
  • 意外と忘れがちなアメリカ留学に持って行くと役立つ12個の持ち物リスト
    意外と忘れがちなアメリカ留学に持って行くと役立つ12個の持ち物リスト
  • 学生ビザ面接後に受け取る書類とビザ受け取るまでの日数
    学生ビザ面接後に受け取る書類とビザ受け取るまでの日数
  • 失敗しない学生ビザ申請とアメリカ留学へのステップ2(DS160、F1ビザ申請、アメリカ大使館面接など)
    失敗しない学生ビザ申請とアメリカ留学へのステップ2(DS160、F1ビザ申請、アメリカ大使館面接など)
  • これさえやっておけば大丈夫渡米の際の事前準備(留学前に実際私がしたこと)
    これさえやっておけば大丈夫渡米の際の事前準備(留学前に実際私がしたこと)
  • 経験者が教える留学中や海外生活でホームシックになった実体験と対処法.
    経験者が教える留学中や海外生活でホームシックになった実体験と対処法.
  • 自己紹介~東京生まれ東京育ち、長年勤めた会社を辞めてアメリカに渡りました。
    自己紹介~東京生まれ東京育ち、長年勤めた会社を辞めてアメリカに渡りました。
  • 海外在住者が思う海外生活を楽しんで送るコツや向いている人の特徴
    海外在住者が思う海外生活を楽しんで送るコツや向いている人の特徴
  • アメリカで聞いてはいけないNGワード~タブーの質問とは?~
    アメリカで聞いてはいけないNGワード~タブーの質問とは?~
  • 失敗しない学生ビザ申請とアメリカ留学へのステップ(渡米準備編:学校捜し・I-20申請・留学費用など)
    失敗しない学生ビザ申請とアメリカ留学へのステップ(渡米準備編:学校捜し・I-20申請・留学費用など)

Blog Archive

  • ▼  2018 (15)
    • ▼  4月 (8)
      • ▼  4 14 (1)
        • 日本との比較アメリカのセブンイレブン(コンビニエンスストア)とは?
      • ►  4 12 (1)
      • ►  4 11 (1)
      • ►  4 10 (1)
      • ►  4 05 (1)
      • ►  4 04 (1)
      • ►  4 03 (1)
      • ►  4 01 (1)
    • ►  3月 (7)
      • ►  3 31 (1)
      • ►  3 30 (1)
      • ►  3 29 (1)
      • ►  3 28 (1)
      • ►  3 27 (1)
      • ►  3 25 (1)
      • ►  3 24 (1)
  • ►  2017 (18)
    • ►  11月 (14)
      • ►  11 22 (1)
      • ►  11 17 (1)
      • ►  11 15 (1)
      • ►  11 13 (1)
      • ►  11 11 (1)
      • ►  11 09 (1)
      • ►  11 08 (1)
      • ►  11 07 (1)
      • ►  11 06 (1)
      • ►  11 05 (1)
      • ►  11 04 (1)
      • ►  11 03 (1)
      • ►  11 02 (1)
      • ►  11 01 (1)
    • ►  10月 (4)
      • ►  10 31 (1)
      • ►  10 30 (1)
      • ►  10 29 (1)
      • ►  10 28 (1)

Categories

  • アメリカ生活 (14)
  • 語学学校 (9)
  • レストラン (7)
  • 留学準備 (7)
  • アメリカン料理 (5)
  • サンノゼグルメ (5)
  • ビザ申請 (5)
  • アメリカ大使館面接 (4)
  • バー (4)
  • シーフード料理 (3)
  • 英語勉強法 (3)
  • サンフランシスコグルメ (2)
  • ステーキ (2)
  • アメリカNGワード (1)
  • アメリカあるある (1)
  • アメリカで最初にやること (1)
  • アメリカ携帯電話 (1)
  • ギリシャ料理 (1)
  • コピー機 (1)
  • コンビニ (1)
  • サンフランシスコ観光 (1)
  • ダイソー (1)
  • トーランスグルメ (1)
  • フィッシャーマンズ ワーフ (1)
  • ホームシック (1)
  • 和食料理 (1)
  • 学生ビザとI-20 (1)
  • 日用品店 (1)
  • 留学出発当日 (1)
  • 留学持ち物リスト (1)
  • 自己紹介 (1)
  • 英会話フレーズ集 (1)
  • 遠距離恋愛 (1)
  • 雲丹丼 (1)

Recommend Posts

  • 英語が全く話せない人向け!英語0からの9つの初心者英語勉強法!!
    目次 語学学校へ行きながら私が実際に行った英語勉強法 1、英語のフレーズを丸暗記する 2、帰り道や歩道を歩いている時も口から英語を出す 3、英語で日記を書く 4、オンラインゲームで外国人とチャットする 5、語学交換をしてみる 6、中国人...
  • 日本との比較アメリカのセブンイレブン(コンビニエンスストア)とは?
    前回は、アメリカのダイソーをご紹介しました。 今回は日本でもおなじみのコンビニ『セブンイレブン』についてお店を紹介します! 日本と同じ看板でホッとする見つけると日本を思い出すのですがここはアメリカ、やはり取り扱っている商品は全く違います。 アメリカに来た...
  • 学生ビザ面接後に受け取る書類とビザ受け取るまでの日数
    前回までのおさらい 前回のブログ 『落ちない為のアメリカ大使館での面接準備~言ってはいけないNGワード~』 では、実際のアメリカ大使館の面接会場の様子や面接内容・気を付ける注意点についてまとめました。 2012年11月20日に面接に予約をして 受付を申...
  • アメリカでカード不要!!現金対応コピー機が置いてある場所とは?
    日本でも FedExのオフィスは都内等に見かける機会も増えたかと思います。 アメリカでAmazonなどでインターネットショッピングをすると、 USPS ・ FedEx を 目にする機会が多いと思います。 アメリカの大手運送会社と言えば、FedExです。 日本のよ...
  • アメリカ語学学校二日目~会話(Conversation)のクラスについて~
    前回のおさらい 前回のブログ 『アメリカで聞いてはいけないNGワード~タブーの質問とは?~ 』 では、ネイティブアメリカンとの会話の中でのタブーなワードについてとりあげてみました。 前々回のブログ 『語学学校 アメリカ語学学校初日について~初日は何...
  • 落ちない為のアメリカ大使館での面接準備~言ってはいけないNGワード~
    前回までのおさらい 過去のブログ 『 失敗しない学生ビザ申請とアメリカ留学へのステップ(渡米準備編:学校捜し・I-20申請・留学費用など) 』 では、語学留学の学校選びや学生ビザの申請前までに必要な準備について書きました。 今回は実際に私が...
  • アメリカ語学学校初日について~初日は何をする?実際どんな感じ?~
    前々回のおさらい 前々回のブログ 『語学学校ってどんなところ?英語は話せるようになるのか? 』 では、私が通ったアメリカの語学学校のシステムや詳しい詳細について細かくまとめてみました。 また前回はちょっと一休み的な箸休めなブログ 『アメリカあるある』 につい...
  • 意外と忘れがちなアメリカ留学に持って行くと役立つ12個の持ち物リスト
    前回までのおさらい 前回のブログ 『 これさえやっておけば大丈夫渡米の際の事前準備(留学前に実際私がしたこと) 』 では、 アメリカへ出国する前にビザ申請と一緒に 実際私が日本で行った出発前の事前準備に ついてまとめました。 持って行くと便利な物リスト ...
  • アメリカで聞いてはいけないNGワード~タブーの質問とは?~
    目次 What's is "SMALL TALK(スモールトーク)"? アメリカで初対面で聞いてはいけない事について   1、年齢を聞いてはいけない   2、お金のこと   3、政治・宗教の話   4、彼氏彼女は...
  • 経験者が教える留学中や海外生活でホームシックになった実体験と対処法.
    目次 ホームシックの時の状態 ホームシックになった原因 1、英語が全く話せないプレッシャー 2、将来のアメリカ生活のビジョンが持てず絶望 3、慣れない旦那の家族 4、おかしなアメリカ人や理不尽な外人 5、そもそも病気だった(不眠症) 6、同じ気持...

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Twitter

Tweets by Life_USABlogger

このブログ内を検索

Powered by Blogger.

Follow Us

  • facebook
  • twitter
  • Google+
  • youtube
  • pinterest
  • instagram

Follow by Email

About Feeds

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ アメリカンライフスタイルへ
にほんブログ村






It's my life.

アメリカ永住者のカリフォルニアベイエリア付近の情報アメリカブログ。アメリカ移住・語学留学・ビザ申請・グリーンカード(永住権取得)・現地グルメ情報などアメリカに関する生活お役立ちブログです。
主婦独自の目線で現地からアメリカ生活をレポート。コスメやアメリカグルメ情報も多数!!サンフランシスコ・サンノゼ・マウンテンビュー・サニーベール・サンタクララ・クパティーノ・シリコンバレー等。
海外在住者の経験談を元にまとめています。女性の働き方も一緒に考えるブログです。在宅ワークや副業・ブログの書き方なども更新していきます。
FOLLOW ME @INSTAGRAM

Copyright © 2017 it's my life. All rights reserved. Template Created by